SSブログ

子どもと一緒に投票所へ行こう [社会で子育てしよう]

投票に行こう。

投票して、私たちはここにいるよと声を上げよう。

誰に、どこの政党にはその次の話。まずは投票することが大事。10代、20代の投票率が80%を越えたなら、政治が若者や子どもを無視し続けることはできなくなるから、絶対に投票しよう。

そう願っているのだけれど、子どもから聞いた、ちょっとびっくりな話。

「中学校で選挙のこと話している? 先生はどんな話をしてくれるの??」

「そんな話しないよ!」

「えええええ~」

あまりにがっかりな答えで、目が点になりました。

今回は参院選です。当選すると任期は何年でしょうか?

そう、6年です。議席の半数ごと改選になるけれど、今回選ばれた人たちを次に選挙するのは6年後ですから、今の中学生も投票できます。

次の選挙ではあなたもこの人たちに投票するんだからね。

そう話すと、考えてもいなかったその事実に娘は驚いていました。

中学生にとっては、人ごとでない、次は自分の順番がやって来るという大切な選挙なのです。

驚くと言うことは、それだけ関心があるということで、シチズンシップ教育をするのに充分な内発的動機が子どもたちのなかにはあるのです。

それにも関わらず、学校ではこの期を逃すわけで、どんだけ目先のことしか考えずに教育しているんだと、ちょっと怒りにも近い感情がわき出てきました。

中等部でする教育とは人生を豊かにするための教養を育むことだと思うのですが、この子どもたちの6年後のことすらも意識できず、予定をたんたんと消化するだけの薄っぺらい授業で子どもたちの意欲を刺激できているのか。そこを考えてほしいなと。

選挙から目をそらそうとする教育委員会ですが、政府・文科省はシチズンシップ教育を推進しています。

平成25年度の子ども・若者白書(内閣府)では子ども・若者の社会形成・社会参加(シチズンシップ)支援として学校教育でもと陸を図るとしています。そこには次のように書かれています。

文部科学省は,中学生と高校生の社会参画に係る実践力を育成するため,平成25(2013)年度に,地域の抱える具体的な課題の解決に係る体験的・実践的な学習を学校と地域が連携して行うためのプログラム開発に関する調査研究を教育委員会などに委託して行う。

そして選挙権の行使は、まさに地域課題を解決するための個人で取り組める実践です。

そいうわけで、中高生のお父さんやお母さんは「次回はあなたが投票するのよ」と子どもに話してみるといいですよ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。