SSブログ

7/10 投票へ行こう [社会保障]

47都道府県のすべてで「高齢者>子ども」という完全高齢社会になってから初の国政選挙です。議論すべき問題はあまりの多さで、どこに焦点をあてたらいいのかよくわかりませんが、そうしたなかで世代別投票率は注目です。

●年代別投票率の推移
http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071syugi/693/
syu-nenreisuii.jpg

リンク先のグラフを見ての通り、50代以下は投票率が50%以下になっています。ただでさえ人口が少ないのに、それでいて投票率が低迷しているため、政治における現役・若者の存在感がとても薄くなっています。

生活課題はライフイベントと深い関係にあります。進学、就労、結婚、出産、子育て、罹病、失業、介護……。これらはあるライフイベントや加齢という生物学的な因子によってリスクが急上昇する傾向にあります。

世代間の対立は不毛だとおもいますが、年齢と直面する課題には相関があります。そのため世代ごとで政治に期待することは違ってくるのも当然のこと。

そうすると、余命が長くてチャレンジングな現役世代が政治的に存在感を出していった方が、長期ビジョンでこの国の発展へと導くはずです。

数で高齢世代を圧倒することは、必要だとは思いません。そのことよりもむしろ、投票率が政治的な存在感を高めるでしょう。

創価学会が好例です。信者数は250万人程度。これは人口のわずか2%ですが、政治的な存在感は20%以上という印象です。それは政治的な交渉の上手さだけでなく、彼らの極めて高い投票率がパワーの源だと思います。投票所に行ったり、行かなかったりする無党派層よりも、なにが何でも投票する2%は強いのです。

共産党にしてもそうです。国政ではパッとしなくても、地方議会では存在感のある政党です。

そう考えると、選挙権が18歳以上に引き下げられ、若者の有権者数が増えた今回は40代以下の投票率がどのように出てくるかで、今後の日本社会がどういったビジョンを描くのか決まってくるのではないでしょうか。

ですから、どの候補に投票するのかではなく、とにかく投票することが大事な選挙だと思います。もし高齢者を上回る投票率となったなら、日本社会はこれまでのように若者を無視し続けることはできなくなります。結果として次世代育成を重視する発展社会へと歩み始めることでしょう。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 1

こういち

前回の衆院選では、白票が多かった。
今まで気にしなかったが、こんな記事を見つけた。
投票用紙はBPコート紙。帯電状態をプラスにすると鉛筆の記載が剥離するが、油性ペンで書くと剥離しない。選管は鉛筆を勧めるが、総務省に確認済みで、無効票になることはない。今回マイ油性ペンで投票に望みます

by こういち (2016-07-06 00:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。