SSブログ
仕事雑感 ブログトップ
前の10件 | -

お金にだらしない人は、何をしてもダメですね [仕事雑感]

長く仕事をしていると色々な方と出会います。単純なやつなので、取材相手の情熱に感染して、頭をカッカさせてしまうような青臭いことも、よくありますね。

ところが後味の悪い結果になることもあるわけです。

最悪なのは、やっぱりお金がらみ。取引先の倒産や破産というバッドエンドも時々あります。

そこまでいかなくて、お金にまつわるトラブルは残念感120%だなぁ。

そもそも、出版業界はお金にだらしないところがありまして、見積もりも取らずに仕事が始まったり、契約書なしも恒常化しています。古株さんたちのなかには、お金の話をするのはタブーだという考えすらありました。

いわゆる丼勘定なわけで、会計業務が苦手なのをいいことに、そこに甘えていたころがありました。

お金のことを話さなければ、ザックリとした合意=口約束で仕事をすることになるから気軽な面はあります。けれども、その一方で仕事に対する責任が曖昧になったり、期待するクオリティの基準がボケてしまったり、コンセプトワークも中途半端になるなど、チームで仕事をしていったときの悪い面がでてきます。

雑誌編集長にすべてが一任されていて、雑誌=編集長というカリスマ的な仕事のやり方もあるけれど、スタイルが多様になった今の時代にそれがどこまで通用するか、ちょっと疑問です。

そうしたとき大事なのがお金です。どういったコンセプトで何をつくり、どういったレスポンスを期待するのか? そのメディアコンセプトというか仕様は予算に整理することができます。

そして仕事の成果は収支に現れます。儲かったのか、それとも赤字なのか。それは収支に期待する一部分で、そのことよりも当初のコンセプトや個々の仕事はチームのメンバーと約束どおりに履行されたのか、そのクオリティは充分なのか、そうした成果はすべて収支に現れます。

ですから、予算管理と収支をきっちりすることは大事。それも、いろいろな価値感がいきかうチームでの仕事では、何をするのかの根拠として予算は大事。そのことを意識するようになったら、物事がスムーズに動き出しました。

その一方で、会計担当がお金にだらしないと、その活動は誰にも伝わらないガッカリな結果になってしまいます。仕事内容が自分勝手に変更されたり、約束が履行されないようなことにもつながります。

お金にだらしないと、どんなに立派なことを言っていようとも、ダメですね。

それは仕事だけでなく、PTAやボランティア活動ではなおさらのこと。お金目当てではない「思い」で参加している人たちの集団なので、それを束ねるルールとして予算と収支管理は大事だと思います。面倒だなと思っていたけれど、この歳になってようやく気づいた困ったさんでした。(自戒を込めて……)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

忘れない。 [仕事雑感]

寒くなりましたね。そういえばあの日も寒かった。

日の出前の暗い時間から森に入っていたのだけれど甲斐駒ヶ岳の稜線から吹き下ろす風が頬を刺すように冷たかったのをよく憶えています。

今日は思い出すことが大切じゃないかと思っています。昨日よりも明日を語ろうと日頃は意識しているけれど、この日ばかりは忘れないために振り返る時間です。

大惨事になっているとも分からず、停電渋滞のなか帰宅できたのは深夜でした。寝ている娘たちの姿を確認してからTVつけると暗闇のなか燃え上がる街の映像が飛び込んできました。

妻は職場、自分も出かけている。娘たちは保育園に二人と、それから学童へ下校途中だった長女という具合に家族バラバラでした。それは嫌な思い出です。何かがあるときは家族が一緒がいいよね。

3.12以降は子ども用品をかき集めて宮城へ送り届けたり、原発の爆発があってからは被爆防除と東京脱出の準備に追われた1ヶ月でした。直接的な被害は受けなかったけれども、あの日々は一生忘れられません。

そうだね、雨がやんだら久しぶりに町内の空間線量を測定しにいこうかな。測らなければ安心して子どもと暮らせなかった日々のことを忘れず心に刻むために、ピッってやりにいこう。だいたい検査機の電池が切れているところからして、風化の象徴であるかのように思えます。

そして今も苦しんでいる人たちがいることは、ぜったい、忘れちゃダメ。目をつむると、取材した仙台平野や石巻、そして相馬の人たちのお話が思い出されます。

憶えていますよ。そう心につぶやきながら、あの時間には祈りをささげます。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

パブリックとは何でしょうか [仕事雑感]

公共パブリックと国家ナショナリズムのこと。公共が国家に内包されているようなシステムには反対です。公共と国家は相対するものだと、それが民主主義の根幹をなす契約ではないかな。

ですから、パブリックリソースである放送が国家に管理されるようなことは、あってはなりません。その根拠を分かりやすく説明しているのが映画監督 是枝氏の記事です。

「放送」と「公権力」の関係について
~NHK総合「クローズアップ現代」“出家詐欺”報道に関するBPO(放送倫理検証委員会)の意見書公表を受けての私見~
http://www.kore-eda.com/message/20151107.html

この問題と同じように、社会福祉や医療も公共の資源であることを強く意識したほうがいいと思います。ところがテレビ放送が抱えている構造的な問題と同じようなことになってはいませんか。医療事故や、介護認定審査会など、いろいろと気になることが思い浮かびます。倫理綱領などを、もう一度読み込んでみようと思いました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

祝・北京冬季オリパラで新国立問題 [仕事雑感]

新国立競技場「やっぱりザハ・ハディドが必要です」元ゼネコン社員から見た混乱の原因http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/31/new-national-stadium-plan_n_7904924.html?utm_hp_ref=japan


「議事録を読めばわかりますが、唯一削れたのが陸上のサブトラックですよ。普通は、発注元であるJSCとザハと日建設計らの設計チーム、ゼネコンの三者が、あれはできる、できない、いくらかかる、とバチバチやらなきゃいけなかったのを、JSCが要件を削りたくないから、「これでいきましょう」としたのが原因だと思います。」


自宅を立てるときと同じで、予算が足りないから床暖房を諦めたけれど、JSCが無責任にもそーいった調整ことをしていないからこのゴタゴタになっているという話。なるほどね。


公務員は「計画を粛々と実施」することがミッション。そのかたくなさが社会の秩序をつくり、安心をひろめているけれど、現業的なところでは邪魔な行動規範になるわけだ。


新国立競技場の件では、なるほどと合点がいきました。


けれども、これを別のことに置き換えるとどうなるだろう。


安保法案のことです。


現実路線でいくと、アメリカが世界の警察的なお役を降りようとしているとき、日本人が殺し殺し合うことをアメリカの貧しい若者に肩代わりさせられなくなってきているから、どーにかして日本の豊かさを守ろうということでしょう。そうしたとき憲法は邪魔なわけです。


それでも頑なに憲法を尊守するのか、それとも現実的な判断として、日本が自ら戦争で世界に脅しをかけていったほうがいいのでしょうか。


まったく違う話題ではあるけれど、イデオロギーとかを取っ払って、これを業務としてみると、いろいろと考えさせられます。


問題は、どちらにもビジョンがないことです。人口減少社会で、日本の豊かさを持続的なものにしていくためのビジョン、こちらは本業の取材活動でも関係していることでが、その視点から考えるとこのコストは無しでしょう。もっと別の価値創造をオリパラでは目指すべきです。未来が見えません。


安保法案も、九条を言い訳にして殺し殺し合いへの不参加を通してきたことの評価をきちんとしなければいけないし、日本以外の戦争があって当たり前という国々とまったく別の価値観で行動している日本は、どーやって関係していくのでしょうか。これまでのやり方が通用しないことは明らかなので、それでは70年後の日本は世界でどのような存在になろうというのか、そういうビジョンをもっと議論すべきです。


だから3.11以降、原発、自然、食、安保などとネットを中心として議論が広がってきたことは、いいなぁ。そう思ってます。質の悪い議論も目立つけれど、そういうことも含めて、あらゆるレベルと階層で議論が広がると、そこから相互理解の芽が出てくると信じています。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

婚活はじめました [仕事雑感]

東京ビックサイトで開催中のクリエイターEXPOに出展中です。まあ婚活のようなものでしょうか。

冷やかし半分だけれど、ちょっと期待。話してみたら、結構いい感じで、今度は二人でご飯食べに行く約束しちゃった♪

簡単に言うと、ライターやイラストレーターたちのそういうイベントです。(ここで彼氏見つかったという話は、今のところ聞いてませんが…)

去年は趣味の延長みたいな自著「狩猟始めました」を執筆中だったので、これまであまり仕事をしてこなかった自然カルチャー系のメディアに出会いたいと期待しての出展でした。子どもたちを対象にした自然学校プログラムの野畑あそびキャンプをしていたり、そっち方面の営業欲が満々だったのです。時代も自然派スタイルが来てるし、男の子育ても話題だから、俺はそっちでいけるじゃんと思い上がっていたところも少々ありました。

ところが蓋を開けてみると、医療介護系の制作で困っているという方が多くて、ああここでもかと少子高齢を垣間見てしまったりという具合でした。そして自然カルチャー系の方はあまり会えなかったの。

それがカルチャーショックというか、とても新鮮な経験でした。自分が思い込んでいた社会の流れとは違った話を、普段はあまり接点のないジャンルの人たちとするこことができたからです。仕事的には紙媒体が主体で、Web関係は時々というバランスなので、とくにWebメディアの方たちとの話は面白かったな。

もちろん出展費用はかかっているし、そもそも3日間連続のスケジュールを確保することは、フリーランスにとって、ほぼミッションインポッシブル! 多少なりともほかの業務にしわ寄せがでてしまいます。けれども、そうしたことを考えても出て良かったとおもったから、今年も出展してます。

そういうわけで、明日まで東京ビックサイトにおりますのでよろしくお願いします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

筋肉痛になるような働き方 [仕事雑感]

週末は地元代表選手としてスキーレースに出場。2本の合計タイムで順位が決まるのだけれど、2本目は120%の気合いで攻めて10人抜き!! 満足のレースでしたが、最終順位は聞かないで下さい。。。。。 選手選考した教育委員会には胸張って報告できるか微妙な成績です。

そうしたわけで、今朝は身体の節々が痛くて不自由してます。筋肉痛というやつです。ウォームアップで何本かは滑ったけれど、全力で滑走したのは45秒×2本だけです。このわずかな運動時間ですが身体はとてつもないダメージを受けています。

本気ってやつは、ダラダラと滑った何10本ものトレーニング滑走よりも効くのですね。いやなに、トレーニングも真剣にやってるけれど、本番の緊張感やアドレナリン爆発の45秒は一気に自分の真剣を突破します。

この痛い身体を引きづりながら思いました。筋肉痛になるような仕事をしなければ、未来はないなと。

昨年末に出版した拙著「狩猟始めました」(山と渓谷社/ヤマケイ新書)は自分のアイデンティティを世に問うような内容だったこともあり、校了後の疲労感はすさまじく、復活するまでかなりの日数を要しました。まさに筋肉痛のようなものでした。

仕事の手順とか忙しさは、いつもと同じようなものでしたが、疲労感は重くて1ヶ月以上も引きずりました。けれども、得たものは大きかった。

原稿料のことではありませんよ。文章技術とか、校正のやり方とかで、これから10年はそれで食べていけるかなと言うくらいの気づきがありました。さらに自分の仕事観というか、今後のビジョンを見直すこともできました。

毎回はきつすぎますが、年に数回はここまでの集中力で仕事しないといけません。ただね、自分の気合いだけでは筋肉痛になるような仕事はできません。今回のレースのように環境が大切で、そうした筋肉痛になれる「場」を求めていくガッツを忘れてはいけないと思いました。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

肩書きのチカラ [仕事雑感]

福祉ジャーナリストは、自己申告のいい加減な仕事です。名刺に肩書きとして刷り込んだその日からあなたもジャーナリストです。もちろん、そう簡単にできるものではないという自負はあるけれど、根拠とするものが一切ないわけです。大学は理系だったし、医療や福祉の資格も持っていません。また実務経験すらないわけで、福祉の素人が分かった風な記事を書くなよと言われたとしたら、自信を持って反論できるか不安です。

世の中には資格というものが無数にあります。医師や薬剤師などの国家資格から、民間のインフォーマルな資格まで、数え上げたらきりがありません。選挙で選ばれる議員や代議士も資格の一つかも知れせんね。

また肩書きとして、所属する会社などの組織や役職も、資格と同様、客観的な評価の指標となっています。

そうした一切の裏付けを持たない者が、フリーランスのジャーナリストです。あえて挙げるとすれば、著作が肩書きに近いかも知れませんが、「●●の筆者」と名刺に書くのも変ですね。

資格や肩書きと無縁の働き方をしてきたけれど、自然体験活動で使っている名刺に資格名を添えてみたところ、受け取った皆さんの反応が、それはもうまるっきり違うのには驚きました。それだけで、「へ~、▲▲指導員や★★免許をお持ちなんですね」と、一目置いて頂けるのです。

具体的な資格名は伏せますが、そのうちの一つなど合宿形式の研修会を修了すると名乗れるものだから、有資格者になるためのハードルはとても低いのです。ただ歴史ある認定団体なので、例えば新聞が取材相手を紹介するとき、その記事で「●●の木村さんによると~」といった使い方をよくしています。

それで何を思ったかというと、資格は大事だなということです。

フリーランサーというのは、アナーキーな立場が好きだったりするわけですが、相手に自分のことを理解してもらわなければ自由は得られません。そうすると「資格」というワイルドカード的なツールもいいじゃないかと、40代になってようやく思えるようになりました。

そうしたこととはまた別に、資格という分かりやすい目標設定をインセンティブとして、体系的に学んだり研究することは、もっと自由に生きるためにしなければならないことだなと考えてたりもしています。分厚い教養とか知識、見識こそが生き抜くチカラではないかと思うので、そうしたことから資格の気になる2015年です。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

2015年は書くことにこだわります [仕事雑感]

この冬に出版した「ヤマケイ新書 狩猟始めました」には大きなエネルギーを費やしました。「狩猟」とタイトルにはあるけれど、書きたかったことは自然とのつながりを意識したライフスタイルのことです。
http://www.yamakei.co.jp/products/2814510180.html

結婚して親になり、自分で暮らしをつくってきたこだわりを原稿にギュッと詰め込むことになったので、自分のアイデンティティが問われるような緊張感のある仕事でした。

そして書くとはこうも面白い作業だったなと、久しぶりに思いました。

ライターの仕事はエキサイティングなのですが、雑誌だと締め切りという時間の制約もあるなか書くことになります。だから大人的な妥協が求められます。それはプロの仕事して当たり前のことです。

けれども、この本は徹底的に書かせていただけたので、心の奥底から楽しめました。こうした気分は、ジャーナリズムに憧れていた学生時代の思いと同じものです。それを思いだし、良い意味で原点回帰することができました。

今までも、原稿は真剣勝負で書いてきました。ところが、220頁を書ききってみると、甘さをあちこちに見出しました。言葉一つずつにこだわり、つむいでいく作業の繰り返しをしていくとき、自分の原稿には言葉選び、書き方、構成といった細部にわたり、未熟であったり、粗雑なところがあると気づかされました。

このような質の原稿を世に出していたのか! よくもまあ、偉そうに書いていたものです。20年ライター稼業をしてきた自信はへし折られました。読者には申し訳なく、恥ずかしくて滅入りもしました。ですが、書くことの面白さを体感してしまったのだから、筆を置くようなことはできません。

2015年は書くことにこだわり、取材の方法から見直していこうと思います。これからも、よろしくお願いします。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

内向きな生き方がスタイリッシュなの!? [仕事雑感]

原稿ってのは、相手に伝えるだけでは不十分です。読者に納得、共感してもらい、情緒を刺激できれば大成功。「見たけど興味ないし」で終わってしまうようではいけません。

そして相手に伝わる原稿を書くには、とにかく相手のことをよく考えます。誰が、どんなときに、何を求めて読もうとするのかを意識して書きます。

それは相手に迎合するという話ではなくて、ひとつのことを伝えるにしても、その方法は幾通りもあるということです。

恋愛のことを想像すれば分かりやすいでしょう。最近はラブレターなんて書かないようですが、自分の思いを伝えてこっちに向かせるためには、「君が好きだー」と吠えたところでダメでしょ。相手には聞こえる=伝えることはできたでしょうが、こっちを向かせられません。

だから、どういう言葉をつかって、どんなタイミングで、どういった方法で伝えようか考えます。原稿もそれと同じだと思っています。

そういったレベルの原稿を書けているか、まだ自信ありませんが、そこを目指して毎日書いてます。

だからこの「4割が専業主婦希望=20代〜40代意識調査−明治安田研究所」には困惑してしまいます。
http://www.myilw.co.jp/life/enquete/pdf/26_01.pdf
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014071200226

20代男性の8割に恋人がおらず、3割の男は将来結婚したいとも思っていないのは何故なんだろう。6割以上は 「子どもが小さいうちは、妻は育児に専念すべき」と回答しているあたりも、取材や実体験との差が大きくて、ストレートの受け取れません。

これは原稿を伝える相手のことが分からないということで、記者のセンスとして大問題です。調査対象は20-40代と幅広いんだけど、すごく内向き志向であることが調査結果に現れています。自分は外向きだから、この結果に共感できないし、そのことはかまわないんだけれど、内向きの気持ちでいる人たちのことをもっと知らなきゃと思うのです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

PTAでセルフ研修 [仕事雑感]

組織で仕事した経験がほとんどないアラフォーです。これは私のウイークポイントだったりするわけ。相手のことを気遣ったり調整することが苦手だと自覚しています。

だから新しいチャレンジとしてPTA役員を引き受けてみました。子どもの暮らしに深く関わりたいという想いがあってのことなんだけれど、裏テーマは中間管理職デビュー。

子どもの通っている小学校のPTAは母さんばかりで活動しています。そこで保護者や先生たちの間に入って調整する仕事は、私にとってかなりハードルの高いミッションだったりします。

雑誌の編集は自己判断と行動ができるクリエイターたちのチームです。それぞれが自分のミッションを完遂することでチームは前へ進んでいきます。だから組織内の調整という気づかいは少ない特殊な仕事なの。チームとしてもあまり大きくないね。出版社も数十人という規模がほとんです。

ところがPTAで私が取りまとめるグループのメンバーは100名以上。これまで経験した業務で最大です。しかも女性ばかりのチームだから、そこで男性の私は異物で、コミュニケーションの微妙なすれ違いはすでに生じています。どうにかやり抜いてやろうと、こっそり燃えてます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
前の10件 | - 仕事雑感 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。